納品物のクォリティー
マグネット、マグネットシート等名入れについての印刷クォリティーの説明です。ご注文を頂く場合は印刷方法の仕様によりクォリティーが変わります。必ずお読みください。
商品、製作数量などにより印刷方法が変わります。各ページには注意点が掲載されています。御注文を頂く前に必ずお読みください。
シルクスクリーン印刷
シルクスクリーンとは、版画、印刷技法の一種。版材に絹が使われたのでこの名がある。
シルクスクリーンを作るもっとも簡単なやり方は、図柄を切り抜いた紙やフィルムに、目の粗い薄絹のスクリーンを貼りあわせる、というものである。 これによってインクの通る部分と通らない部分が区分されるので、あとはそれを版として紙のうえに乗せ、適量のインクをヘラで伸ばしてゆけばよい。 原理的にはステンシルと同じである。 ただし、この方法では精緻な図柄は作れない。そこで通常は、あらかじめ溶剤を一様に塗布されたスクリーンから、図柄となる部分を熱や薬液で溶して「孔」をつくる。
版の「孔」の部分を通過したインクが図柄となるので、版画・印刷技法のなかでは孔版に分類される(上記のステンシル、古くは、学校などで藁半紙に印刷していたガリ版印刷なども孔版の一種である)。 現在では、絹布ではなくインクの通りが良いように開発された化学繊維の糸で織られた布を使う場合が多く、印刷業界では、たんにスクリーン印刷と呼ぶことも増えてきた。
この技法にはいくつか特徴がある。
安価である
シルクスクリーンが普及したもっとも大きな理由である。製版、印刷ともに比較的小規模な設備でまかなえる。ただし版の耐久性はオフセットなどには劣るため、大量印刷には向かない。多品種少量印刷に適した技法である。
紙、布、その他、インクの乗るものであれば何にでも印刷できる。
印刷対象に直接インクを乗せる技法だからである。またインクに限らず液状であれば、あらゆる素材の塗布に応用しうる。「印刷」項目の「孔版」参照
曲面印刷が可能である。
木版や銅版とちがって、版自体に柔軟性があるので、少々の曲面であればそのまま印刷可能である。また最近では、陶磁器や衣類に精緻なカラー印刷が安価でできるようになっているが、この場合は、一旦、柔軟性のある紙やフィルムに製版され、それが対象に焼きつけられている。
多色印刷が容易である。
製版技術が向上したため、現在では正確に同一の版を複数制作することが容易にできる。単純な配色の図柄であれば、同じ色の領域だけを取り出して、それぞれの色の版をつくればよいし、複雑な図柄であったとしても、色彩を光学的に分解すれば、少数の版でも原色をかなり再現できる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オフセット印刷
平版とは印刷の版式の一つで、版の撥水性を利用した印刷方法である。版材に石を用いる石版印刷が平版の最初だが、現在ではアルミに感光剤を塗布したPS版(Pre-Sensitized Plate)が主流となっている。
イメージを作る前の原版(PS版)は、親水性の支持体を、親油(撥水)性の感光層で覆ったものである。この上に、版下から製版したフィルムを載せ、フォトリソグラフィにより、非画線部の親油層を除去する。この原版を胴に設置し、湿し水(しめしみず)を付けると、親油層の除去された部分にのみ水が乗る。続いてインキを付けるが、非画線部には水があるためインキが乗らず、画線部にのみインキが付着した状態になる。このインキを、原版からブランケットと呼ばれるゴム筒に一旦移した後、改めて紙に転写する。
非常に鮮明な印刷が可能で、版が直接紙に触れないことから胴の磨耗が少なく、大量印刷にも適する。輪転機を使用すれば短時間で大量の印刷が可能になる。紙に施す印刷技術としては、立体感が劣る、設備投資にかかる費用が高いといった点以外はほとんど欠点らしい欠点が無く、オフセット印刷用の用紙の発達もあり、現在世界中で供給される商業印刷機の多くをオフセット機が占めている。
一方で、湿し水には、揮発性有機化合物が使用されていることが多く、環境問題が指摘されることも多い。そのため、近年では、水の替わりにシリコンを代用する「水なし印刷方式」が開発され、徐々にシェアを伸ばしている。なお、刷版に凸版を用いる「ドライオフセット印刷」は、平版を用いる「水なし印刷」とは別物である。